DreamCup2023 6時間耐久レース レポート(第2報)
2024.01.05
こんにちは!
ヤリスカップ担当 菅原です。
12月16日に富士スピードウェイで開催のGOODYEAR DreamCup2023 Yarisクラス参戦レポート第1報の続きです。
第1報はこちらからどうぞ↓↓
http://www.toyota-cn-gifu.co.jp/blog/store/detail/387307?shop_id=17496
<活動2日目>
令和5年12月16日 (レース当日)
この日のスケジュールは非常にタイトで、
5時50分 車検
7時50分 予選
9時00分 ドライバーズミーティング
9時50分 コースイン
10時20分 決勝(6時間耐久レース) となります。
朝5時に現地入りし、ピットイン時のタイヤ交換を想定したメカニックの練習を行います。
レースではコンマ1秒を争う世界。
もちろん正確な作業を行ったうえでの速さが求められます。
今回のメカニックも全員当社店舗の現役エンジニアです❕
さすが皆プロの整備士なので、普段のお店とは状況が違っても飲み込みが早くあっという間に練習は終了
AM6:00頃 車検に向かいます。
この時期の朝6時はまだ真っ暗ですね…。
車検場に向かう際の、車の移動はなんと手押しです!
車検~レースまでの間は燃料補給が禁止されており、事前に満タンに入れてあるためエンジンを切り、手押しで少しでも燃料消費を抑えます。耐久レースならではですね❕
車検ではヘッドライトの点灯状態や、車両に安全上の問題は無いか、最低地上高、重量などを見られますが、無事クリア❕
車検後、空も少し明るくなり富士山をバックに記念撮影・・・のはずが曇っていて見えませんでした(泣)
ピットへ戻ると、たくさんの応援者が来てくれていました!!
朝早くからありがとうございます!!!
そして予選開始時刻が迫って来ます
私は予選を走るために集中モードへ
レースに慣れていない私は前の車両を追いかける形で出走する作戦を立てました。
そして、予選開始時刻になり、いざ 出走❕❕
路面状況は雨量が少なめなウエットコンディション。過去にドライ(乾いた状態)と前日にヘビーウエット(完全雨)は練習しましたが、今回のようなコンディションは練習したことがないパターンです・・・。
しかし燃料消費を最小限に抑えるため、なんとしても1周でタイムを出したいところです。
ちなみにコースアウトしてしまうとタイムが記録として残りませんので、タイヤが冷えている中ですがスピンに気を付けつつ速い走りをしなければいけません。
ここからはドライバー目線でお送りいたします。
計測が始まり、まずは第1コーナー手前
濡れている路面で180キロのスピードからフルブレーキの瞬間はドキドキです・・・!
前を走る車両を追いかける作戦の私。
ここで思わぬ事態が起きました。
前の車両がブレーキ遅れてコースアウト!!
釣られて私もブレーキングが遅れてしまいヤバイ!と思いながらステアリングを切ります。
コースアウトしかけるも、なんとかギリギリコース内にとどまり、曲がることが出来ました。
しかし作戦変更を余儀なくされ、自分の走りを信じウェットの富士を攻めます!
何回かスピンしそうになりつつも、なんとかコースアウトすることなく、無事1周することができました。
ベストなラインで走れずタイムロスしてしまったためもう1周行きたいところでしたが、燃料を使う方が決勝でのロスに繋がると判断し、1周でピットイン。燃費を意識しながらピットへ戻ります。
結果は・・・
ヤリス35台中、
13位で予選通過できました!!
上位とまではいきませんが、ちゃんと1周で結果を出せて良かったです・・・😂
その後天候が回復し、決勝レースまでに路面がだいぶ乾きました。
予選後ドライバーズミーティングでレギュレーション(ルール)等を最終確認します。
9時50分 いよいよコースインです
活動メンバー、応援者で記念撮影😆
大型のモニターでうちのチームが紹介されているときの1枚です☺
ベテランドライバー大場先生のアドバイスを受けるわたくしです
雲行きが怪しいですが、雨は止んでいます。路面は乾いているような濡れているような判断が難しいコンディションです・・・。
私の使命はぶつけないことはもちろんですが、ぶつけられないこと・・・!
この後部全面に貼ってある児童画コンクール281作品を守るために❕❕
フォーメーションラップ開始時刻です
出走直前 緊張の瞬間です
このあとローリングスタートでレース開始です。 果たして6時間、無事完走できるでしょうか!?
続きは第3報で!!

DreamCup2023 6時間耐久レース レポート(第1報)
2023.12.22
こんにちは!
ヤリスカップ担当 菅原です。
12月16日に富士スピードウェイで開催のGOODYEAR DreamCup2023 Yarisクラスに参戦してきました❕❕
レポートの前にレースの紹介をします!このレースはヤリスの他、86/BRZやマツダ ロードスターが混走する
6時間の耐久レースです。
レギュレーションでドライバー交代が義務付けられており、燃料補給も必要な過酷なレースとなります。順位も大切ですが、まずは完走することを目指します。
完走するためには、日頃のメンテナンスも重要なポイントとなります!
ちなみに・・・
普段運営担当をメインにおこなっている私ですが・・・
今回なんと!
予選 & 第1出走ドライバーとして参加させていただきました!
責任重大です!!😂
私は10数年前に小規模のレースに出たことはありますが、富士スピードウェイのような大きいサーキットでのレースは初で、ヤリスでのレースも初です・・・
楽しみ半分、不安半分・・・
第2ドライバーにヤリスカップベテランの大場選手
第3ドライバーは新人ドライバー 安田選手
第4ドライバーに同じく新人ドライバー 大澤選手 の計4人のドライバーで挑みます
そして監督と、メカニック4人の計9人が今回のチームメンバーです!全員当社の社員となります。
それではレポートを❕❕
レース前日の12月15日、車両の搬入と練習走行を行うため、早朝より出発
天候は生憎の雨・・・かなり降っており、路面も完全なウェットです。
1回目の走行枠は私が走行。
レース当日と同じような時間帯で走行することで路面温度が同じような感覚で走れるからです。
雨の富士を初めて走行しましたが、予想以上に滑ります・・・難しい!!
数回コーナーでスピンさせてしまいました・・・
それでもなんとかクルマを壊すことなく無事走行を終えることができました。
続いて安田選手の練習走行。
やはり雨天での走行に苦戦している様子。本番雨が止むことを祈るばかりです・・・。
苦戦しながらも無事に走行が終了
更に続いて大澤選手の練習走行。
前回の岡山戦出場ドライバーです(^^)その時の決勝も雨でしたね・・・
ですが、雨の富士はやはり不慣れな様子で苦戦・・・
相変わらず雨が降り続きます
そして走行開始から約10分後、
悲劇が起きました
300R コーナーにてスピンし、左フロントがガードレールに接触してしまいました!!
自走でピットインできましたが、帰ってきた車両を見ると左フロント部が破損
ですが、ドライバーにケガがないようでなによりです・・・😅
あまりの緊急事態にクラッシュ直後の写真が撮れていませんが、ヘッドライトが壊れフェンダー、バンパーが変形。このままでは走行ができない状態になってしまいました。
スケジュールを確認すると、次の練習走行開始時間まで約20分😓
ここで、メカニックの出番です❕❕
損傷診断し、素早く修理作業へ
フロントバンパー フェンダーライナー取り外し作業!
あっという間に取り外し完了
キズがあるものの、そのまま使用できそうです。
フェンダー修正作業 建付け調整やヘッドライトとのすき間合わせも行います。
ここはチームメンバーの1人に板金修理のプロがいますのでお手の物!!
この時点で次の練習走行時間が刻々と迫ってきています。
ヘッドライトは使用が不可能なため交換し、バンパーを素早く復元!
足回りもチェックし、異常がないことを確認します
練習走行開始時間を若干オーバーしたものの十分な練習時間を残して出走できました❕❕🏎
さすが皆プロのエンジニアです!!
全く問題なく走行できました😆
ドライバー交代の実践練習をしつつ、ここで前日の練習走行は終了。
ここからは翌日のレースに向け、車両メンテナンスや給油を行います
クラッシュはしましたが、281作品の児童画コンクールのイラストは無事です!!良かった・・・
18時頃、初日の活動が終了。皆疲れた様子ですが、翌日も早朝集合です・・・
レース活動は朝早いことが多く大変です。その分楽しいですが(^^)
翌日の朝には予選が始まります。
監督からなるべく燃料を使いたくないので1周でタイムを出すように言われております(汗)
天気予報では雨が残る模様・・・
果たして、無事に1周でタイムを残せるでしょうか❕❔
第2報に続きます❕❕

ヤリスカップ2023 富士スピードウェイ練習走行編
2023.12.02
こんにちは!
ヤリスカップ担当 菅原です。
トヨタカローラネッツ岐阜は12月16日に富士スピードウェイで開催されるGOODYEAR DreamCup2023にYarisクラスで出場することとなりました!
20~30分程で終了するヤリスカップと違い、なんと6時間の耐久レースです。
今回はそんな耐久レースに向けて最近おこなった練習走行のレポートをお届けします!
今回の練習走行を企画する中で、せっかく貴重な練習時間なのでただ走るだけではなく、何か効率的に練習できる良い方法はないだろうかと模索していました。
上手い人が助手席に乗ってアドバイスできれば良いのですが、ほとんどのサーキットで通常のスポーツ走行は同乗走行がNGです。
車載動画を撮影して確認するのも良いですが、その場でアドバイスをしたい。
結論、2台出走し後ろからついていく事に決定しました😆
というわけで社用車ヤリスのプチチューニングを実施。ヤリスカップカー追走用ヤリス(CVT)の誕生です❕❕
このヤリスはカップカーではなく、通常のヤリスですが、サーキットを走れるよう足回り、ブレーキ等カスタムしました!!
見た目はホイールが変わっただけですが、めちゃくちゃカッコイイですね・・・
果たしてカップカーにちゃんとついていけるのでしょうか・・・?
練習走行日の早朝 富士スピードウェイに到着。
メンバーは監督1人にドライバー4人の計5人
走行に向けて急ピッチで準備を進めます。
到着から約1時間後、走行開始❕
練習走行の様子を写真でお届けします🏎
ノーマルヤリスも速い!!
それもそのはず。このヤリスは1.5ℓガソリン車。カップカーと全く同じエンジンです!!
違うのは6速マニュアルミッションのカップカーに対してオートマチック(CVT)というところです。
このメインストレートのあとは第1コーナーでのフルブレーキング
ヤリスの場合180km/hから一気に60km/h付近に減速する場面
CVTノーマルヤリスも中々の安定感です!!
ブレーキ強化はしているもののヤリスの素性の良さがよく分かりました。
途中立場が入れ替わる場面も(笑)
なんだかノーマルヤリスの話が主体になってしまいましたが、目的はカップカーでの練習走行!
ハンズフリー通話を使用して後ろから走行ライン、ブレーキポイントなどをアドバイス
でもノーマルヤリスもカッコイイ・・・
この時170キロぐらい出てると思いますが、ドライバーをよく見るとまさかのカメラ目線!(笑)
こちらで掲げているサインボードを見る一瞬を捉えました(^^)
カメラを意識しているわけではないと思います。おそらく・・・
ヤリスカップカーのドライバーはハンズフリー通話によるアドバイスを受け、その場でドライビングを修正
目標タイムにどんどん近づいていきます!
30分枠を計5枠走行し、夕方にはドライバー全員の練習走行が無事終了しました。
上手くいった部分もあれば課題も多く見つかり、2台出走したこともあって
とても充実したトレーニングとなりました!
耐久レースは速さだけでなく、燃費やピットイン、ドライバー交代のタイミングなど作戦を立てなければなりません。
苦手な分野ですが、頑張ってチームで作戦を練ります❕
次の練習走行はレース前日となりますが、トヨタカローラネッツ岐阜 活動メンバー一同、安全第一でレーサー(スポーツマン)として相応しい走り、なおかつ的確なメンテナンスで過酷なレースを乗り越えていきたいと思います❕
応援よろしくお願いします❕❕ m(_ _)m

モータースポーツレポート2023 ラリージャパン観戦
2023.11.21
こんにちは!
ヤリスカップ担当 菅原です。
今回はヤリスカップではないのですが、番外編としてお届けいたします!
先日休みをとって今話題の
ラリージャパン2023
を観戦してきました!!
今回観戦に行ったのは19:30~のSS8 豊田スタジアムSSSです!
展示車両等や出店を見るために少し早めに到着。
寒いと聞いていたため、念のためにダウンジャケットを着ていきましたがこれが大正解。
後にあんなに冷え込むとは思いもしませんでしたが・・・。
入場ゲートを潜るとそこには
歴代ラリーカーがズラリ!!
スバルGD型インプレッサに、トヨタST18系セリカ!!
奥には三菱 ランサーエボリューション 2台!!
ファンには堪りませんね(^^)
わたしはトヨタの社員ですが、インプレッサが気になります・・・(苦笑)
コペン GR-SPORT!
WRX STi!
ハイエース!
ランドクルーザー!
会場のスタジアム内に行ってみると、いつものスタジアムの様子と異なり、
ラリー専用のコースになっています!!
普段ヤリスカップで走るサーキットと比べると、壁が近く道幅が狭いため、とても難しそうです。一つのミスがクラッシュに繋がりますからね・・・。
走行開始時間になると会場雰囲気が一転!演出がすごいです(^^)
しかし、このぐらいの時間になると・・・
とにかく寒い!!(^^;)
雨も降りだして余計に寒かったです。更に路面が濡れているとなるとドライバーは相当プレッシャーが掛かることでしょう・・・。
ではレースの様子を写真でお届けします!!
2台並んでヨーイドン!
2台並んでのコーナリング!!
ジャンプ!
ジャンプ!!
ウイングが大きい!
やはり2台出走は熱い!!
リヤを滑らせながらインベタ!!凄すぎます(^^)
こんな場面も・・・
壁に接触後脱輪!!
ラリーの難しさを物語っていますね・・・(^^;)
でもタイヤ1本無い状態でピットまで戻っていました!
テールスライド!!(^^)カッコイイ!
軽自動車も速いです!
最後のバトル コペン VS GRヤリスのサイドバイサイド! アツイ戦いでした!!
21時を少し過ぎたころ、その日の競技がすべて終了しました。
ブログというよりはフォトギャラリーの様になりましたが、
とにかく迫力満点で観戦&写真撮影ができました!!
いつかCN岐阜もラリーに出てみたいですね!(個人的な主観)
引き続きヤリスカップの応援をよろしくお願い致します!!

4ページ(全8ページ中)