社員旅行【宮崎編<前編>】
2025.10.23
10月20日21日と社員旅行があり、岐南店のメンバー2名参加してきました

宮崎空港に着いて、まず驚いたことが、到着の案内が電光掲示板ではなく、パタパタと入れ替わるものでした
パタパタパタパタと音がして、今では珍しいと感じました😲
バスに揺られた移動し、最初の見学場所である霧島ファクトリーへ
お昼に定番である「チキン南蛮」をいただくことができました
とてもおいしくておかわりしたかったです😆

お土産コーナーで直売店限定のお酒を買う人や、お酒のおつまみを買う人、神社で参拝する人など様々
時間になったので、工場見学をさせていただきました
工場ではなぜ霧島の地に焼酎が根差したのか、歴史を学ぶことができました
その中で、湧き出る水(霧島裂罅水)を体感したり、サツマイモの試食がありました
また、取り扱っているお酒の試飲ができ、飲み比べをしていた者もいました



霧島裂罅水は外に汲み場があり、地元の方が大きなペットボトルやポリタンクなどを持参され、行列ができているくらいでした
短い時間ではありましたが、大変勉強になりました
その後はホテルへ移動し、夕食をいただき、自由行動へ
宮崎市の歓楽街へでかけまして、地鶏の炭火焼きをいただくことに

全身真っ黒、親鳥、ひな鳥とあり、弾力性の違いを体感できました
地元のものを地元でいただく幸せです
他にもいくつか提供いただき、どれもおいしかったです

さらに、地元で有名なうどん屋さんと宮崎発祥の元祖で辛い麺(こんにゃく麺)をいただき、宮崎の夜は心もお腹も満たされました(食べ過ぎでした)😅



宮崎空港に着いて、まず驚いたことが、到着の案内が電光掲示板ではなく、パタパタと入れ替わるものでした
パタパタパタパタと音がして、今では珍しいと感じました😲
バスに揺られた移動し、最初の見学場所である霧島ファクトリーへ
お昼に定番である「チキン南蛮」をいただくことができました
とてもおいしくておかわりしたかったです😆

お土産コーナーで直売店限定のお酒を買う人や、お酒のおつまみを買う人、神社で参拝する人など様々
時間になったので、工場見学をさせていただきました
工場ではなぜ霧島の地に焼酎が根差したのか、歴史を学ぶことができました
その中で、湧き出る水(霧島裂罅水)を体感したり、サツマイモの試食がありました
また、取り扱っているお酒の試飲ができ、飲み比べをしていた者もいました



霧島裂罅水は外に汲み場があり、地元の方が大きなペットボトルやポリタンクなどを持参され、行列ができているくらいでした
短い時間ではありましたが、大変勉強になりました
その後はホテルへ移動し、夕食をいただき、自由行動へ
宮崎市の歓楽街へでかけまして、地鶏の炭火焼きをいただくことに

全身真っ黒、親鳥、ひな鳥とあり、弾力性の違いを体感できました
地元のものを地元でいただく幸せです
他にもいくつか提供いただき、どれもおいしかったです

さらに、地元で有名なうどん屋さんと宮崎発祥の元祖で辛い麺(こんにゃく麺)をいただき、宮崎の夜は心もお腹も満たされました(食べ過ぎでした)😅



